ロール芯 de こいのぼり
.png)
春です。
日も高く昇るようになり、空も広く高く見えるようになってきたのではないでしょうか。
晴れた空に高く泳ぐこいのぼりを思い描きながら、エコにこいのぼりを作ってみませんか?
今回は、ロール芯で作る「こいのぼり」についてご紹介します!
.png)
<材料>
ロール芯(トイレットペーパー等) 3本
色紙、包装紙、千代紙等 適量
割り箸(丸型のもの) 1本
<道具>
ハサミ、のり、テープ、きり 等
.png)
①ロール芯の端を上図のように1.5cmの幅で切り込みを入れて、尾びれをつくります。
※少しつぶすようにすると切りやすいです。
.png)
②色紙や千代紙をうろこ形に切ります。
形、色は多少バラバラで大丈夫です。
【目安】横2~3cm×縦1~3cm位の大きさで切ると、1つで50~60枚必要です。
.png)
③色紙を3㎝×13㎝に切り上図のようにロール芯の端(頭側)に巻き、貼り付けます。
※色違いで2つ分必要です。
.png)
④最後の列まで貼り終えたら、うろこ形の紙を上図のように切って境目にはります。
※色違いで2つ分必要です。
.png)
⑤最後の列まで貼り終えたら、うろこ形の紙を上図のように切って境目に貼り付けます。
※色違いで2つ分必要です。
.png)
⑥貼り終えると上図のようになります。
.png)
⑦白紙 直径1.5㎝円形 4枚
黒紙 直径8mm円形 4枚
白丸と黒丸を合わせて目をつくり、上図のように貼ります。
.png)
⑧ロール芯を幅2.5㎝に切って、巻きこむように直径2㎝の円柱をつくります。
.png)
⑨色紙を幅13㎝×1㎝ 8枚 Ⓐ
白紙を幅9㎝×1.5㎝ 1枚 Ⓑ
上図のように切ります。
.png)
⑩手順⑧で作った直径2㎝の円柱に、手順⑨のⒶの色紙を上図のように貼ります。
最後にⒷの白紙を端に巻きます。
.png)
⑪上図のようにキリ等で上下穴をあけます。
端から1~1.5㎝の所が穴を開ける目安です。
もうひとつにも穴を開けます。
.png)
⑫吹流しの穴は1ヶ所だけ開けます。
.png)
⑬下から矢印の順に、開けた穴に割りばしを差し込みます。
.png)
⑭出来上がりです!
好きな色のこいのぼりを作ってみてください。
.png)
アイスや豆腐の空きカップに穴を開けて立ててください。
健やかな成長を願って世界で1つのこいのぼりを作ってみましょう!!